はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

天国は近くない

稲刈りの季節が来た。早いところは町内でもきのう稲を刈っていた。もうすぐ新米が来る。新米で思い出す小説は、瀬尾まいこの『天国はまだ遠く』(新潮社)だ。
 
主人公の千鶴は人間関係に疲れて会社を辞め、死のうと日本海を北へ向かう。辿り着いた田舎町。男がひとりで農業のかたわら経営するさびれた民宿で、予定通り睡眠薬を大量に飲んだ。しかし32時間の眠りから目覚めると気分は爽快だった。
千鶴は「民宿たむら」で何もせずのんびりと過ごす。食事は美味しく、田舎の風景は美しく、散歩して食べて夜はよく眠った。
ある日のこと。酢の物と味噌汁とご飯だけの質素な夕食を出し、男が言った。
「どうしてやと思う?」「給料日前ですか?」と天然の千鶴。
「俺が給料制に見える? まあええわ。とにかく食ったらわかるで」
取れたての新米だったのだ。
「お米、甘いですね。すごい味が濃い」
千鶴はその夜、ご飯を山盛り4膳もおかわりした。
「水がええし気候もさっぱりしとるで、丹後米って味が濃厚なんやで。この辺の人らは新米おかずにして、古い米食うぐらいや」
わたしは、読みながらうんうんとうなずいた。
もちろんこの辺は丹後米ではないが、とれたての新米をその日に食べるとまったく味が違う。美味しいなんてもんじゃない。新米を味わうその時が田舎に来て本当によかったと思う瞬間だと言ってもいいくらいだ。
 
誰だって死にたくなることの1回や2回や30回くらいはあるだろう。でも今年も新米を食べるまではとか、寒ブリで日本酒を飲むまではとか、ふきのとうの天麩羅を味わうまではとか、ふきのとうの後はタラの芽だよなとか、そこまできたら真夏のビアガーデンで生ビールを飲むまではなんて感じで生きているんじゃないかな。
21日間の滞在の後、千鶴はもう少し留まりたい気持ちを振り切り「民宿たむら」をあとにした。天国は近くない。

稲刈りは来週かな 再来週かな 
毎年1年分のお米を買わせてもらっている田んぼ

拍手

ワインをくるくる回すのって

「ワインをくるくる回して飲むのって、なんかかっこつけっぽくない?」と思ったことはないだろうか。わたしはある。ああいう所作にはどうにも馴染めないと思っていた。ところが一冊の本を読み「ワインをくるくる回すのって、なんて素敵なんだろう」と真逆の感覚を持つようになった。
『センセイの鞄』川上弘美(平凡社)何度も読み返した大好きな小説だ。
37歳のOLツキコと70歳くらいだろうか高校の国語教師だったセンセイ。ふたりは駅前の一杯飲み屋で再会し、そこがおたがい馴染みの店だったこともあり、会えば酒を酌み交わすようになる。
「恋人に弁当をつくってあげたり部屋まで行ってこまめに料理を作ったりするのは趣味にあわなかった。そういうことをするとぬきさしならぬようになってしまうのではないかと恐れた。ぬきさしならぬようになってもかまわないようなものだったが、かまわないとかんたんに思うことができなかった」
そんな不器用なツキコはセンセイとの時間に馴染んでいく。センセイはいつもひょうひょうとしている。ふたりに絡むだけ絡んで眠ってしまった若者のピアスをすったこともある。
「ワタクシは相手をこらしめるためにこういうことをしたのではありません。ただ、いまいましく思っている自分を満足させるためにすったのです。そこのところを勘違いなさらぬよう」愉快だ。
しかしツキコは高校時代の友人小島くんとも再会することになった。
「こうやってさ、くるくるまわしをしてる奴が世の中にはよくいてさ、見るたびに気恥ずかしいって俺も思うんだけど」と小島くんは、こじんまりしたバーのカウンターでツキコに言うのだ。
 
今では赤ワインが空気を含むことによって味をまろやかにし、それはくるくるによる変化であることも知っている。家で夫と晩酌する時でさえくるくるやる。もうちっとも素敵でもなんでもなくわたしの中にさらりと馴染んだ感覚だ。それに比べるとまだまだ修行中だが、一杯飲み屋でひとりゆったりとツキコのように酒が飲めるようになりたい。そういう女性にわたしはなりたい。

びっきーの散歩コースにあるワイン用の葡萄畑 もうすぐ収穫かな

拍手

メルヒェン再考

グリムにはまったく詳しくないが、図書館で展示のお手伝いをした。詳しくないので切ったり貼ったり並べたりした。
「シンデレラ」が灰かぶり(薪を燃やした後の灰だらけの娘)って意味だってことくらいは知ってたけど、これも、ああこれも、グリムだったんだと知らないことばかりでたくさん勉強したような気分になった。メルヒェンと呼ばれるも、ちっともメルヘンチックではないグリムが集めた物語達。大人もけっこう楽しめるものも多い。
 
このあいだ娘と『ホテルカクタス』(ビリケン出版)の話になった。江國香織の小説だ。
「なんか昔話でソーセージとねずみと焚き木かなんかの話があったの思い起こさせるよね」とわたし。「えーまったく知らない」と娘。
「三人で仲よく暮らしてて、トラブルが起こる話」
「ねずみとソーセージはありえないでしょ」
「何だったっけなーあれ」「ねずみがいたらもう最強だからムリ」
で、それがグリムの二つの話を混ぜこぜにした記憶だったと、展示のお手伝いでわかった。
「空豆とわらと炭の話」と「ねずみと小鳥とソーセージの話」がごっちゃになっていたのだ。空豆とわらと炭が意気投合し、旅に出ようと川を渡る。わらが橋になり炭が渡っているうちにわらが焼けて炭は川に落ち、空豆は大笑いして腹が破け黒い糸で縫ってもらったという話。それと仲よく暮らしていたねずみと小鳥とソーセージだが、ねずみが水汲み小鳥が薪拾いソーセージが料理をしてうまくいってたのに、役割りを変えようとした途端うまくいかず破綻したという話。どちらもグリムの物語だった。
 
『ホテルカクタス』はきゅうりと数字の2と帽子が「ホテルカクタス」という古いアパートで暮らし親しくなるという話だ。
「きゅうりは故郷の家族を大切に思ってるいつも筋トレしてる奴だったよね」
「で、数字の2はグレープフルーツを切らさない。どんな季節でも売ってる安定した物を求めてるんだよ」
「帽子はギャンブル好きだっけ?」
「そうそう。競馬でお金すっちゃって、数字の2に帽子としてかぶってもらってバス乗ったよね」
「あれ笑えた。帽子はハードボイルドにこだわってるのにかっこ悪くてさ」
「あの本はいったい何なんだ?」「何が言いたいんだろうね」「言いたいことなんて無くてもいいんだけどさ」「たくさんあるような気もする」そう言いながらふたりとも『ホテルカクタス』が好きなのだ。郷愁っていうのかな。なつかしさを感じさせる不思議な雰囲気に魅かれるのかもしれない。

手作り感いっぱいのグリムの展示は甲斐市竜王図書館で9月末まで

拍手

カワウソだね?

大江健三郎賞を受賞した『かわいそうだね?』綿矢りさ(文藝春秋)を読んだ。恋人、隆大がお金に困った元カノを自分のアパートに同居させてしまう。そんな主人公、樹理恵の葛藤が描かれている。かわいそうだからって元カノを同居させるなんてあり? だいたいかわいそうってなによ、みたいな話だ。
 
ちなみに我が家でわたしは「かわいそう」と言ってしまうとかわいそう度が増す時、ジョークにできる場合のみ「カワウソだね」と言うことにしている。
たとえば子どもが足をぶつけたけどケガというほどでもない時など「かわいそうだね、痛かったね、よしよし」と言えるのは小学校低学年までだ。それ以上になったらもうギャグにするしかない。
「いたいよー」という娘に「カワウソだねー」と言うと、
「なんかムカつく」と返ってくる。これが大事なのだ。
彼女は怒りの矛先をわたしに向け、痛みに対するやり場のない怒りを一瞬とは言え発散することができる。夫がサッカーで転んだ時なんかにも有効で「カワウソだったね」と言うわたしに彼は「なんかムカつく」という顔を向けてくる。その表情を見るにつけ家族をサポートする立場のわたしとしてはまあ成功してるんじゃないかなと思うというわけだ。
 
もちろん真剣に恋人とのことを悩んでいる樹理恵には言えっこないし、最近絶滅が確認されたニホンカワウソにだって「カワウソだったね」とは、ちょっと言えないな。

「余るくらい持っていた方が安心なのに、いつも必要なだけ持って出ていく人のほうが、自信ありげでたくましそうに見えるのはなぜだろう」
『かわいそうだね?』より


拍手

金縛りにあうためには

三谷幸喜監督作品『ステキな金縛り』を観た。
深津絵里が主演でうれしい。昔から大好きな女優だ。相変わらずかわいいなと思いながら洗濯物をたたみつつ観た。WOWWOWで録画したものだ。オープニングの絵で表しているように全体に御伽噺的要素を含んでいる。内容は法廷サスペンスコメディで「唯一の証人は、落ち武者」がキャッチコピー。
深津演じる失敗ばかりの新米弁護士は、最後のチャンスだと言われアリバイが必要な時間に金縛りにあっていたと言う被告を弁護する。彼女は金縛りにあったという旅館を訪ね、被告のからだに馬乗りになって金縛りに合わせたという落ち武者(幽霊)に出会い、あろうことか彼を証人台に立たせることに決めた。落ち武者は、自分も無実の罪で打ち首になったことに無念を感じていて、その疑いも晴らしたいと言う。
深津も西田敏行演じる落ち武者も、みんな一所懸命だ。それが笑える。ありえない状況に必死になっている姿が滑稽で、それを三谷幸喜はきちんと面白おかしく表現していた。
わたし的にいちばん笑えたのは中井喜一だ。手品のシーンとラブちゃんのシーンで爆笑した。彼はすごい役者だ。
 
そういえば最近、金縛りにあってないな。一所懸命さとか必死さが足りないのかもしれないな。

これは金網 ススキが風に揺れていました

拍手

ゴーヤの神様

近所の農家の方にゴーヤをいただいた。真っ白いゴーヤだ。
「初めて見ました! きれいですね」と言うと、
「苦みは少ないらしいよ」と嬉しそうに手渡してくれた。
きくらげさんも切り取ったところがふたたび育っていたので、昨夜はこの夏2回目のゴーヤチャンプルーにした。少ないどころか苦みもしっかり味わえて、とても美味しいゴーヤだった。
 
白い猿や蛇などは神の化身だとの言い伝えもあるが、白いゴーヤも何か神々しく輝いていた。わたしは何も信仰してはいないが、苦しいときの神頼みはよくする。そんな時目をつぶると真っ白く輝いたゴーヤを思い描いてしまいそうなほどインパクトが強かった。
 
川上弘美の大好きな連作短編集に『神様』(中公文庫)がある。
「熊にさそわれて散歩に出る。川原に行くのである」という魅力的な出だしで始まるこの小説。主人公の女性は同じマンションに越してきた熊と親しくなる。熊だから人間の中での生活にはいろいろとあるのだろう。親しく接してくれる主人公に感謝し温かい気持ちを持つようになる。彼女も人の世の生きづらさを感じていたこともあり、友人として熊に誠意をもって接する。
「熊の神様のお恵みがあなたの上にも降り注ぎますように」
初めての散歩の後熊は言った。ずっと覚えていた彼女は別れの間際に聞く。
「熊の神様ってどんな神様なの?」
「熊の神様はね、熊に似たものですよ。人の神様は人に似たものでしょう?」
優しく問いかけるように言う熊は、生きる世界が違うのだということを伝えたかったのだと思う。
 
ごつごつした白いゴーヤはわたしとは似ていないけれど、わたしの心のかたちと似ているかもしれない。

いただく農家さんによって大きさもかたちもいろいろ

拍手

誰かの希望になるって?

三浦しをんの『まほろ駅前多田便利軒』(文春文庫)を読んだ。三浦しをんは、本屋大賞を取った『舟を編む』(光文社)がとてもおもしろく『小暮壮物語』(祥伝社)でハマった。短編集『きみはポラリス』(新潮社)を合わせると4冊目。ちなみに直木賞受賞作だ。
彼女の小説のおもしろさは、何と言っても人間の滑稽さを描いたところにある。『まほろ……』では、主人公多田がひとり営む便利屋に、高校時代のクラスメイトの行天(ぎょうてん)が突然転がり込んで、便利屋業を手伝うかと思えば煙草をふかし酒ばかり飲んでいる。行天に小学生の女の子から預かったチワワの飼い主を探せと言うと駅前ロータリーでプラカードを持って立ち、いたずら電話が殺到。多田はあきれ果てる。その上、見に行くと行天がマフラー代わりに巻き付けていたのは多田のジャージだった。全然ストーリーとは関係ないが、その辺りのキャラ描写にもう爆笑だ。

そんな行天のセリフ「誰かに必要とされるってことは、誰かの希望になるってことだ」帯にもなっていたその言葉が、まさか行天のセリフだとは思わなかった。「希望か」読み終えて、本をゆっくりと閉じビールを開けた。

多田も行天もバツイチで家族がいない。そしてその離婚絡みで職を失っている。「希望か」もう一回言ってみる。
わたしには家族も仕事もある。わたしもまあ、そういう意味では誰かの希望ってことになるのかな。いや、そうじゃない。家族がいない多田と行天も、そしてわたしも、誰もが誰かの希望になるために生きてるんだよ。
玄関に飾ってある置物「沈思」 じっと見ていると落ち着く

拍手

内容が無いよう、でも読みたいよう

「嘘偽りなく」という言葉がかっこいいレイモンド・カーヴァ―『必要になったら電話をかけて』(中央公論新社)だが、娘はこう薦めてきた。
「内容が無いところが、いいんだよね。だらだら読める感じ?」
わたしは、いつもの通り言葉遊びを始めた。
「内容が無いよう、でも読みたいようって感じ?」
娘も応じる。「そうそう。内容が無いよう。でも読みたいよう」
さらにわたしがあおる。「たーいたーいのたいこさん」
そして、ふたりハモる。「レイモンド・カーヴァー、読みたーい!」
三つ子の魂百まで。(彼女はまだ17歳だが)長野ヒデ子の『せとうちたいこさん デパートいきタイ』(童心社)は、昔一緒に読んだ絵本だ。
「たーいたーいのたいこさん、デパートいきたーい!」というたいこさんのリズムやセリフがわたし達の中に残っていて、こうやって言葉遊びの中にいまだに使われている。
それはそれとして、カーヴァーを読み終えたわたしの感想は「内容が濃いよう」だった。アルコール中毒や長く連れ添った夫婦の別れなど、ディープな要素が中心に置かれている。娘に伝えると、ふーんと考えて言った。
「殺人もないし急展開もないからそう思うのかな?」
彼女はカーヴァ―を読むには若すぎるのかな、というのがわたしの感想だ。まあいい。彼女はもう少し大人になってからふたたびカーヴァ―を読む機会があるだろう。
 
ところで、今日日中は山梨も暑かった。わたし達の言葉遊びも、暑さにやられたのかうまく機能しなかった。というか崩壊していた。
「かけるもの持ってないの?」
運転中、足が日に焼けるという助手席の彼女にわたし。
「かける? Can write?」
「ライト?」懐中電灯を思うかべるわたし。
「かくだよ、かく。ペンとかで」ペンライトを思い浮かべるわたし。
「かくものなら持ってるよ」と彼女。そこでようやくわかる。
「ひざにかけるカーディガンとか持ってないの? って聞いたんだよ」
「あー。もう、日本語も英語も通じてない」

涼しくなってからのびっきーの散歩中、ご近所の畑でいただいた野菜達

拍手

嘘偽りなく

「嘘偽りなく」という言葉を使いたくてうずうずしている。
最近村上春樹を読み始めた娘に薦められ、レイモンド・カーヴァーの短編集『必要になったら電話をかけて』(中央公論新社)村上春樹訳を読み、その中の「嘘偽りなく」に反応してしまった。20代の頃夢中で読んだ村上春樹色を濃く感じたのだ。
「あんたたちがいなくなると淋しいね」とピートは言った。「嘘偽りなく、残念だよ。でもそれが人生だ」(短編『どれを見たい?』より)
かっこいい。わたしもかっこよく「嘘偽りなく」を使ってみたい。こういうのは慣れなのだと自分に言い聞かせ、使ってみよう。
「愛してるよ。嘘偽りなく」何故か嘘偽りがあるように聞こえるのは気のせいだろうか。
「気のせいさ。嘘偽りなく」と自分に言ってみる。
かっこよく使えるようになるまでには相当時間がかかりそうだ。マジで。いや、違った。嘘偽りなく。そう。嘘偽りなくだ。

拍手

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
HN:
水月さえ
性別:
女性
自己紹介:
本を読むのが好き。昼寝が好き。ドライブが好き。陶器屋や雑貨屋巡りが好き。アジアン雑貨ならなお好き。ビールはカールスバーグの生がいちばん好き。そして、スペインを旅して以来、スペイン大好き。何をするにも、のんびりゆっくりが、好き。
ご意見などのメールはこちらに midukisae☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
Template by repe