はりねずみが眠るとき

昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々
[1185]  [1186]  [1187]  [1189]  [1188]  [1181]  [1184]  [1183]  [1182]  [1178]  [1180

冷やし中華考

久しぶりに冷やし中華を食べ、子どもの頃から漠然と持っていた疑問がにわかに浮上した。冷やし中華って、何故に冷やし中華って呼ぶんだろう。冷やしたラーメンなのに。冷やした中華料理すべての名前みたいじゃん、という疑問だ。いい機会なので調べてみることにした。

発祥の地は仙台で、北海道では「冷やしラーメン」関西では「冷麺」と呼ぶ人が多いことが判ったが、語源は判らなかった。
マヨネーズをかける地域もあるらしい。昔ラジオ番組でサザンオールスターズが「メンバー全員、冷やし中華にはマヨネーズをかける」と言っているのを聞いて驚いたことを思い出した。
ウィキペディアによると「冬でも冷やし中華を!」と立ち上げた『全日本冷やし中華愛好会』なるものまであるそうだ。こういうことを真面目にやれる人って素敵だ。一つの料理でも、調べれば奥深いものだ。

最近では、具も盛り付けも多種多様だ。
ネットレシピで、さらに幅が広がっているように思う。生ハムやアボカドを入れたものまである。美味しく食べられればなんでもありでいい、という感覚なのだろう。基本形を残しつつ、様々なアイディアが出るのはいいことだと思う。あくまで基本形を大切にしつつ、というのがポイントなのだが。

我が家の冷やし中華は、基本形です。辛子と紅生姜はたっぷりめで。

拍手

Template by repe