はりねずみが眠るとき
昼寝をしながら本を読み、ビールを空けて料理する日々
『ハドソン川の奇跡』
映画『ハドソン川の奇跡』を、観た。
経験豊かな機長の機転でハドソン川に着水した飛行機のニュースは覚えていたが、英雄と讃えられた機長サリーが、その後1年半にも渡り、乗客を命の危険にさらした容疑者として扱われていたことは、全く知らなかった。
2009年1月15日、USエアウェイズ1549便は、ニューヨーク・ラガーディア空港を離陸した直後、雁の群れに遭遇しバードストライクにより両エンジンが停止。機体は急速に高度を下げていき、目前には大都市マンハッタンが迫っていた。予測し得なかった危機のなか、機長サリーはハドソン川への不時着を決断する。そして着水後、乗員乗客155人はぶじ救助され、サリーの偉業は「ハドソン川の奇跡」と称賛された。しかし、サリーを待っていたのは、彼の決断に疑いをかける国家運輸安全委員会の執拗な調査と尋問だった。
空港に引き返せなかったのか。他の空港に緊急着陸できなかったのか。本当に両エンジンとも停止していたのか。不時着水は乗客の命を危険にさらす無謀な判断ではなかったか。
酒は飲んでいなかったか。睡眠はとれていたのか。夫婦仲は悪くなかったか。
サリーは、次第に追い詰められ、憔悴していく。
胸を打ったのは、サリーのプロ意識の揺るぎなさだ。
映画のシーンにはなかったが、彼はテレビのインタビューで「奇跡ではありません」「英雄と呼ばないでください」と訴えたそうだ。彼がやったことは、奇跡 = 「人の限界を超えた現象」ではないし、彼は、英雄 = 「危険を冒す者」(ある辞書の定義)でもないのだと。
それは決して謙遜している訳ではなく、危険な賭けに乗員乗客を巻き込むような真似はしない、というプロとしてブレない自信からくる言葉だった。
コンピューターでのシミュレーションで、空港への着陸が可能だったという結果が出ても、彼の自分への信頼が崩れることはなかった。
映画を観て、これまで何度となく飛行機に乗ってきたが、人が操縦していることすら意識しなくなっていた自分に気づいた。だがいつでも飛行機には、一瞬たりとも危機管理を怠らず真剣に操縦するパイロットがいる。
機械と共生せずには暮らせなくなった今、だからこそ人がやるべきこと、人にしかできないことがあるのだと知っておこうと思った。
原題は『SULLY(サリー)』機長の名前です。
映画広告の言葉は「155人の命を救い、容疑者になった男」
クリント・イーストウッド監督作品です。
経験豊かな機長の機転でハドソン川に着水した飛行機のニュースは覚えていたが、英雄と讃えられた機長サリーが、その後1年半にも渡り、乗客を命の危険にさらした容疑者として扱われていたことは、全く知らなかった。
2009年1月15日、USエアウェイズ1549便は、ニューヨーク・ラガーディア空港を離陸した直後、雁の群れに遭遇しバードストライクにより両エンジンが停止。機体は急速に高度を下げていき、目前には大都市マンハッタンが迫っていた。予測し得なかった危機のなか、機長サリーはハドソン川への不時着を決断する。そして着水後、乗員乗客155人はぶじ救助され、サリーの偉業は「ハドソン川の奇跡」と称賛された。しかし、サリーを待っていたのは、彼の決断に疑いをかける国家運輸安全委員会の執拗な調査と尋問だった。
空港に引き返せなかったのか。他の空港に緊急着陸できなかったのか。本当に両エンジンとも停止していたのか。不時着水は乗客の命を危険にさらす無謀な判断ではなかったか。
酒は飲んでいなかったか。睡眠はとれていたのか。夫婦仲は悪くなかったか。
サリーは、次第に追い詰められ、憔悴していく。
胸を打ったのは、サリーのプロ意識の揺るぎなさだ。
映画のシーンにはなかったが、彼はテレビのインタビューで「奇跡ではありません」「英雄と呼ばないでください」と訴えたそうだ。彼がやったことは、奇跡 = 「人の限界を超えた現象」ではないし、彼は、英雄 = 「危険を冒す者」(ある辞書の定義)でもないのだと。
それは決して謙遜している訳ではなく、危険な賭けに乗員乗客を巻き込むような真似はしない、というプロとしてブレない自信からくる言葉だった。
コンピューターでのシミュレーションで、空港への着陸が可能だったという結果が出ても、彼の自分への信頼が崩れることはなかった。
映画を観て、これまで何度となく飛行機に乗ってきたが、人が操縦していることすら意識しなくなっていた自分に気づいた。だがいつでも飛行機には、一瞬たりとも危機管理を怠らず真剣に操縦するパイロットがいる。
機械と共生せずには暮らせなくなった今、だからこそ人がやるべきこと、人にしかできないことがあるのだと知っておこうと思った。
原題は『SULLY(サリー)』機長の名前です。
映画広告の言葉は「155人の命を救い、容疑者になった男」
クリント・イーストウッド監督作品です。
HN:
水月さえ
性別:
女性
自己紹介:
本を読むのが好き。昼寝が好き。ドライブが好き。陶器屋や雑貨屋巡りが好き。アジアン雑貨ならなお好き。ビールはカールスバーグの生がいちばん好き。そして、スペインを旅して以来、スペイン大好き。何をするにも、のんびりゆっくりが、好き。
ご意見などのメールはこちらに midukisae☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
ご意見などのメールはこちらに midukisae☆gmail.com
(☆を@に変えてください)